秋の予定が決まり、10月に、久し振りに伊勢の皇大神宮に伺うことになりました。
1週間ほど前に朝のお祈りをしていますと、神棚の扉を開いて女神様がおいでになり告げられたことがあります。また同じように今朝は、ふくよかな女神様、磐長姫のような方が柔和な微笑みを浮かべてお立ちになりました。
「夜叉ヶ池に埋没しているタマシイをおかえしする時が来た。」と、伝えられました。
福井県と岐阜県の県境の山中にある、伝説の夜叉ヶ池。名前だけは私も知っていました。
泉鏡花の戯曲「夜叉ヶ池」・・・ ワ〜オ💦💦
それよりももう私、登山は自信ないので、、、無理そうだと思っていたのです。他の方に代わっていただくように神様にお願いしようか・・・
すると珍しい方からお電話がありました。湯河原の「天命庵」で親しかった旧友でした。
「・・・現地に行かなくても、心は通じるから、お祈りされるといいと思いますよ〜」とキッパリ!!
なるほど、、、確かに夜叉ヶ池に行きなさいとか、、、いつものように時間の指定とか、一切なかったです。
神様はお見通しでしたね。
夜叉ケ池はまさに龍眼ですね!!
我が家の小さな神棚の御前で、謹んでお祈りをしました。
白い着物姿の男性と、どこか・・ロシアの??山岳地方の暖かそうな肩掛けケープの民族衣装の女性。それから白竜様とつながりました。
「長きに渡ったお役目も終了した。悪しき者達から守って来たが、いよいよお返しする時が来たので、あなたに委ねたい。」
だいたいそのような内容でした。伊勢にお返しするまでお預かりする事になりましたが。やはり鍵は龍神様。キラキラ微細で高貴な光を放つ美しい存在です。
伊勢でお役目が終わるまではこれ以上は書けませんが。これから50日あまり・・・何かあれば、また次のサポートが入るでしょう
しかし「夜叉」とは、恐ろしいい名前を付けたものですね。検索すると、諸説出てくるようですが、読まない事にしました。私は神様にお伝えされたことだけでいいので。
大切なものを守る為に、怖い名前も必要だったのかもしれないと感じています。
「時いたりて黄金の御霊が復活する」に続きます!!